ウサギ舍の各レッスンとその流れ
全体の流れ

-
- ・正しくはアカンパニストといいます。現在の日本では一般的な呼称ではないので、ここではバレエピアニストと称します。
・主にクラシックバレエの稽古場でピアノを弾く仕事です。
・舞台用の作品を作曲したり、バレエの舞台で演奏したりすることもあります。
・稽古用の音源(CDなど)の制作も行います。
・バレエ曲をピアノで弾くのみならず、仕事は作曲、編曲、舞台作品の音楽構成、その場での即興演奏等、多岐に渡ります。
・ピアノが弾けるだけでなく、バレエの知識、教師や振付師に合わせてその場でアレンジや即興演奏ができる柔軟性など、アイディアやセンスが求められる、大変専門的かつ魅力的なな分野です。
・ウサギ舎は、演奏やCD制作のほかに、次代を担うバレエピアニストの育成、また、この分野に興味をもつアマチュア層の啓蒙を目的として、研究所を運営しています。
・特に、習得の困難とされる即興演奏の教育に力を入れています。
-
- まずは何をするのか、どんな現場なのか。そしてどんな風に弾くのか見学しましょう。
提携バレエスタジオにて標準的なクラスレッスン及びその伴奏の様子を解説付きでご覧頂くほか、バレエピアニストに関する基礎知識などもお話しします。
-
- なんと1日で、バレエ伴奏の基礎知識を得ちゃおうという、「最初の1歩」の講習会です。
興味はあるけどきっかけがなかなか…、という方。
ダンサーで、興味のある方。いきなりバレエピアニストになるための勉強をはじめるのが不安な方、
とにかく気になる方…是非ご参加下さい!
ピアノの熟達度は問いません。とてもシンプルな楽譜を使います。
ピアノ講師、演奏家の方にも、同じ教材で行います。
詳しくはこちらをクリック。
-
- 1時間の個人レッスンに5回来て終わり、というコンパクトなクラスです。
入会せずに学べ、実習まで体験出来ます。
1回実習で弾くことだけを目的としたクラスですので
・とりあえず興味があり、ちょっとだけやってみたい方
・最初からがっつり入会して勉強するのが不安な方
・ダンサーの方、バレエ教師の方
などに最適です。
とてもシンプルな楽譜を使いますので、安心して練習し、実習に臨んでいただけます。
※入会金は不要です。続けたい方は、実習終了後にご入会いただけます。
※1曲~3曲程度を練習し、実際のバレエクラスで弾くことだけが目的のクラスです。創作、即興、
またプロのバレエピアニストになるための長期的な訓練は行いません。
※お申し込み後、まず実習の日程を決めてから、レッスンにいらっしゃるスケジュールを調整します。
レッスン開始から実習までは3ヶ月以内に消化するものとします。
※振替は、基本的に期間内であれば可能です。ただし、あまりに急であったり、期限が迫っている場合等は実施できないことがあります。
※5回のレッスンを消化しても、あまりに弾けない(バレエクラスに支障が出るとこちらが判断した)場合は実習の参加をお断り、またはレッスンを追加しての延期をお願いすることがあります。
追加レッスンはご入会いただいた後になります。
-
-
ホンモノのバレエスタジオ、ホンモノの先生、生徒のいるクラスで実際に伴奏を弾きます。
実践こそなによりの力になります。プロ志望の方は積極的に参加して経験を積んで下さい。
特にプロを目指すわけではない方も、1曲弾ければ参加出来ますので、基本的には全員参加です。
普段はアマチュアのダンサーであるアナタもその日は1回だけ、いや、1曲だけ弾いてバレエピアニ
ストになれちゃうという、大変貴重な機会。是非楽しんでご参加ください。
-
-
ある程度の継続を前提とした、個人レッスンです。
月3回(1回1時間半)のレッスンと実習(自由参加、別料金)を繰り返してバレエピアニストに必要な技術や考え方を身につけて行きます。個人に合わせて進めますので、ていねいに習得したい方向けです。
月謝コース時間内で即興/創作のカリキュラム(必須)も行います。
※月末までにその次の月のスケジュールを決定するものとします。
※振替について
1回分のみ前の月または次の月へのスライドが出来ます。
例…5月に2回しかレッスンに来られない場合、4月に4回または6月に4回レッスンを実施することが可能です。
ただし、あまりに急であったり、期限が迫っている場合等は実施できないことがあります。
-
-
実習1回経験したけど、もうちょっとやりたい!という方のためのクラスです。
ご入会いただいた後、5回のレッスンと1回の実習、というコースを繰り返していただきます。
勿論、違う曲にチャレンジしたり、1回目とは違う実習場所にも行けます。
また、希望者は即興や作曲のレッスン内容を追加できます。
※期限は3ヶ月以内です。
※振替は、基本的に期間内であれば可能です。ただし、あまりに急であったり、期限が迫っている場合等は実施できないことがあります。
※コースには実習が1回分ついていますが、実習参加は義務ではありません。
-
-
ウサギ舎では、即興および創作について、2通りのプログラムをご用意しています。
①バレエピアニストのための即興創作徹底強化
その場でより多彩な音を、インスピレーションを与えられるピアニストでなければ、 生ピアノ伴奏の意味が無い、とウサギ舎は考えています。
決まり切った曲を決まり切ったように弾くだけのバレエ伴奏には、発展も未来も夢もないとも。
即興をやっているとは言っても、自分の弾くたった8カウントの即興がダサい…思い当たるバレエピアニストの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
コード進行のエクササイズ、ダンサーの動きや呼吸からの即興演奏、そしてより実戦的なバレエクラスの即興へ。
ぜひウサギ舎のメソッドを、ご体験&お役立て下さい。
②すべての人のための即興創作エクササイズ
楽譜がないと何もできない、という方が多くいらっしゃいます。ピアノ講師でもです。
多くの音大では、即興演奏の授業が殆どない、訓練もしないと聞いています。
ウサギ舎では、はじめの一歩から、アレンジ、伴奏付け、そして即興演奏を丁寧に訓練します。初心者はもちろん、音大卒業生やピアノ講師の学び直しにも役立ちます。
思ったことを思った時に自由に弾き、観客に伝わることを目指します。研究発表会あり(不定期です)。
-
-
プロフェッショナルを視野に入れた育成コースです。
5ヶ月、週1回のグループレッスンと即興演奏の個人レッスンでクラスピアニストの基礎過程を網羅します。
基礎過程…ごく一般的な初中級オープンクラス(ポアント含む)のクラス伴奏を魅力的に提供でき、報酬を得られるレヴェルに到達することを目安とします。
入会金無料、さらに在籍中の見学会および実習の参加費がすべて無料となります。
4月期および10月期の募集です。
-
-
ウサギ舎の在籍生で、現在プロのバレエピアニストとして活動中の人が対象です。
外部でプロデビューしてからウサギ舎で学ぶ方にもこのクラスを適用させていただいています。
ただし、ウサギ舎のメソッドにおいて、プロフェッショナルの基準に達していないと判断した際には、本科または月謝コースなどをお勧めする場合があります。
-
-
真剣に学びたい、本科や月謝で来たいけれども定期的に来ることが出来ない方には、実習つき5回クラス、並びに実習リピートを適用させていただいています。
3ヶ月以内に1h×5回のレッスン及び1回の実習を消化する、というものです。
実はこちらは、1回くる毎に1hでなければならない決まりはありません。
たとえば遠方の方で、月に1回しか東京に来れない場合、1回目に2時間、2回目に2時間、3回目に1時間と実習という形にすれば、月1×3回の東京行き、3ヶ月以内でのクラス消化が可能です。(クラスには1回の実習がついていますが実習の参加は義務ではありません)
また、もっと極端に、1日め夕方から2時間、翌日午前中に2時間、ランチはさんで午後1時間というスケジュールなら1泊で5h、クラス消化というのも可能になります。また、リピートコースにはご希望であれば即興、創作の内容も実施できます。
もちろん、上記プランはは遠方の方へのいわば「苦肉の策」です。
1度に何時間もやるより、短いスパンで何度もレッスンしたほうが効果があります(即興のトレーニングなどは特に)。
また、宿題を消化したり、練習したりといった時間があったほうがよりきちんとした内容につながります。ご納得の上で、それでもという方にお勧めしています。
※1泊で5hなど、まとめてお時間を使われる際には、スケジュール調整が必要なためなるべく早めのお申し込み、ご連絡をお願い致します。
※ウサギ舎は、地方に於けるバレエピアニストの育成、充実を急務と考えております。出来るだけお役に立ちたいので、是非ご相談下さい。
※地方出張、地方での講習会開催なども実費+出張費にて承っております。ご連絡下さい。